東武3000系、3050系、3070系のプロフィール
      
     3000pro
                                  
 総説
 東武3000系は、
昭和初期に登場した嘗ての東武タイプ32系、54系、初代特急車53系等と、これらの電動車と編成を組んだ制御車、付随車の車体更新により、昭和39年から昭和50年にかけて登場した形式です。種車の機器によって、3000系 、3050系、3070系に細分され、これらの総称として3000系と呼ばれます。 東武鉄道に在籍した17m級車殆ど全ての車籍が本形式に集約されていると言っても、過言ではありません。種車のうち制御車や付随車はルーツが古く、大正時代に製作された木造客車、被買収鉄道車両、国鉄車両などの車籍を継承するものも多く、3000系の持つ種車の歴史は非常に奥深いものがあります。
 
種車から流用された機器は、台車、制御器、モーター、マスコン、CP、主抵抗器等でしたが、種車時代を含めて国鉄から中古品で購入した制御器、台車がいくつか使われています。車体は台枠から新造された全金属製で、台車スペックの関係から18mで、前面形態は8000系オリジナルの高運転台、側面は2000系とほぼ同じで、両者をミックスしたような構造です。更新工事は全車、西新井工場内の津覇車輛で行われました。8000系は昭和47年から冷房付で新製されましたが、3000系への冷房搭載は更新車のため見送られ、最後まで非冷房でした。車内の雰囲気は非冷房時代の8000系に似ており、壁は同じくデコラ板と呼ばれたアルミ系化粧板でした。
 本形式の種車は本線全域、東上線、野田線と、東武鉄道線全域で運用されていましたが、更新後は、その直後に少数の3000系が東上線に配置された他はローカル線に配置され、東上線の車も昭和四十年代後半には、野田線へと転属しました。その後は、概して言えば3000系が野田線、3050系が本線館林以北、3070系が日光宇都宮地区と野岩線で活躍しました。 
 3000系、3050系、3070系の3形式は、制御器とモーター形式で分けられたもので、これら3形式は走行性能が異なるため、基本的には異形式間での併結は行なわれませんでした。特に3070系は制御器の特性が他形式と大きく異なるため、他形式とは併結できないようにジャンパー栓も工夫されていました。しかし3000系と3050系の併結は可能で、両形式の配属があった野田線では、年に数回短期間だけ併結が組まれました。
 野田線の発展と支線のレベルアップに大きく貢献した3000系でしたが、7800系と6000系の更新が終了した昭和62年から廃車が始まり、平成8年4月29日のさよなら運転会にて東武線での運転を終えました。一部車両は上毛電鉄に譲渡されましたが既に全廃されました。早いもので、東武線から姿を消して約20年が経過しました。

                                         
                  3000系
                  3050系
                  3070系

               3000系列の覚え書き

                 [3000系Top]
                   [Top]